スポンサーリンク

「東京は退屈しないよ」最近新たに発見した東京の魅力を熱く語る外国人たち【海外の反応】

イケバス 生活

東京は世界有数の大都市であり、多くの外国人が住む場所でもあります。それなりに長く暮らしていてもまだ新しい発見があるようで、最近発見した東京のクールなところをシェアするスレッドがあったので紹介。

スレッド

投稿主

東京で最近経験して、今まで知らなかったクールなことってなにかある?

クールなレストランとか場所、あと単純にクールな事実とかなんか面白かったことある?

外国人のコメント

anonymous
早稲田の近くで小さな路面電車を見つけたよ。線路沿いには桜並木があるようだから来年の桜の季節にのってみようかな。

anonymous
その路面電車は一番かっこいいやつだ。大正時代の路面電車を再現してるらしい。

anonymous
それ荒川線だね。

荒川線沿いにはあまり知られていないのんびりできるスポットがたくさんあって探索しがいがある。
一日乗車券を買って面白いものを見つけたらすぐに乗り降りできるのがいいんだ。晴れた初夏の午後にピッタリだよ。

anonymous
荒川線に乗って楽しい探索をする気なら庚申坂で降りてみるといい。
駅の中に和菓子屋があって、まるである時代で時が止まったようなかわいらしい小さな駅だ。
そしてそこから巣鴨のメインの商店街を探索出来ておもしろいよ。


anonymous
地下鉄の券売機にあるHELPボタンを押せば、券売機のうしろから男が出てきて助けてくれること。


anonymous
塩とたばこの博物館はすごかったよ。

anonymous
疑うわけじゃないんだが、いったい何がすごいんだ?

anonymous
塩と…、あとたばこかな。

anonymous
サンキュー、行くのやめとくわ

anonymous
たまたま見かけてここ入ったことある。たしか入場料が200円くらいだった[※訳注:実際は大人100円だそうです]。良かったよ!


anonymous
最近見つけたことではないけど、お台場までレインボーブリッジを無料で歩くことができるよ。街の景色もいいし、潮風の匂いを嗅いでリラックスできる。


anonymous
練馬の江古田駅と桜台駅のあいだにレストランが二軒ある。

ひとつは「ラハメン ヤマン」っていうジャマイカ風のラーメン屋。
とんこつベースではないけどレゲエを感じたいなら最高の雰囲気だ。

隣にはアメリカスタイルの「ハロー・オールド・タイマー/Hello Old Timer」というレストランがあって、ガンボやバーベキューソースのプルチキンなどアメリカ南部風の料理が食べられる。

どちらも素晴らしくて、僕は週一でどちらかに行っている。

anonymous
いいね、情報ありがとう。江古田には美味しいイスラエル料理店もあるよ。

anonymous
ジャマイカ風ラーメンだって。ラーメン好きとしては試さなきゃな。


anonymous
わたしは大塚駅周辺がすごく好きだって気づいたんだ。文京区をめぐるバスもとても便利だしいいエリアだよ。区役所の最上階からの眺めもいいしね。

anonymous
文京区は今けっこう物価が高いんだよ!マンションの値段はここ5年ですごい高騰した。

外国人はあまり知らないけど、日本人の知的で創造的なタイプの上流の人々のあいだではよく知られているみたい。文京区にはたくさんその手のものがあるよ。

投稿主 
大塚のバッティングセンターが閉店しちゃって悲しいんだ。楽しい場所だったのに。


anonymous
高円寺のU.F.O. CLUB(ライブハウス)と渋谷行のライムグリーン色の66バス。あとサミット(スーパー)のサケの切り身だ。

anonymous
U.F.O. CLUBはまるで90年代にタイムスリップしたみたいだよね。

多くのライブハウスは新しい客を獲得するためにアップデートしているけど、ここは1996年のオープン当時からまったく変わっていないように感じる。
電話予約、現金のみの支払い、無線LANがないのは当然、ラインナップはほぼ古いロックンロールという…。

自分にとっては古風すぎたけど、この姿勢は尊敬できるな。


anonymous
高田馬場駅から徒歩5分のとこに1プレイ100円の、イケてるピンボールとレトロゲームセンターがある。
クラシックなピンボールで遊ぶのはめっちゃ楽しい。アナログのスコアボードがついてるかなり古いものすらあるんだ。

『高田馬場ゲーセン ミカド in オアシスプラザ』

anonymous
俺もここを言おうとした!

数年前、池袋と新宿の間を電車で移動中、ふと「ゲーセン」でググったらここが出てきた。気まぐれでチェックしてみたんだが、そこは俺がずっと探していた日本のレトロなゲームセンターだった。
1プレイ50円のゲーム機もあるぜ。


anonymous
LUUP(電動キックボードのシェアサービス)のキックボードは終電を逃したときのタクシー代りになるんだ。
タクシーだと6000円かかるところ1200円で済む。

image by Luup.sc

投稿主 
それって自動車免許とか必要だったりする?

anonymous
いらない。でも法律で20キロまでしか出せないよ。

自動車であることに変わりがないから交通ルールが適用される。歩道は走っちゃダメとか、一方通行を逆走しちゃダメとか(よくいるんだよ)

anonymous
でも登録時にアプリでちょっとした試験をうける。交通ルールに関する簡単な質問が十数問で数分で終わる。自分は自動車免許もってないけど2回目で合格したね。


anonymous
私はパートナーと共に家の近くの裏通りにある、薄暗い看板だけの窓もないような地味な居酒屋に入った。毎日横を通り過ぎていたんだが入ろうとは考えなかった店だ。

店主は年配の男性で、ほかは常連ばかりだとわかった。彼らは皆私たちを歓迎してくれたよ。祖母の家で食事しているような気分だった。

私たちはそれからしょっちゅう通っていて、居場所を見つけたって感じてる:)


anonymous
飯田橋だな。4年間住んでて、つい最近も行ったんだけど、路地は京都みたいな感じでいいところだ。

anonymous
その近くの神楽坂では7月下旬にすばらしい阿波踊りが行われるね。混雑するけど、思ったほどじゃなかった、自分の行ったときはね。


anonymous
池袋に小さなバスがあるんだ。

anonymous
イケバス大好き!乗ったことはないんだけど、毎日見かけるよ。カワイイ。

photo:Hiroyuki Mayuzumi


anonymous
私の場合は調布・三鷹の深大寺だ。

浅草の浅草寺に次ぎ、東京で2番目に古い神社。浅草寺には何年も前から数え切れないほど行っているな。 25年前の三社祭では、境内で神輿を担いだことも…。

深大寺はその反対だ。小さな村の一番上にあり、雰囲気は中世の日本そのものだ。とても落ち着いている。

ゲゲゲの鬼太郎カフェというおまけもある。
私は鬼太郎やとくにアニメの大ファンというわけではないが、それでも実にクールだった。
でもカフェに行きたいなら、早めに行ってローテーションで並ぶ必要がある。冗談じゃなく私たちは2時間待った…!

でも、神社の周りにはお土産屋さんや見どころがたくさんあるので、それほど苦にはならない。


anonymous
東京は退屈しないよ。昨日は仕事で浜松に行ったが、東京の良さをさらに実感した。
郊外に行くと優れた交通網があることの重要性を思い知らされるね。

anonymous
これ。

東京は退屈だっていう人がいると驚くよ、なんで?って。
ここはおそらく世界一いろんなことができる都市だ。
もう東京に来て10年になるけど、いまだに出かけるたびに新しい発見があるんだって。


anonymous
街を探索するたび投稿主が言うようなことを感じるよ。どこかの角を曲がればいつもクールなものがあるんだ。


以上 redditより引用

東京はまだまだ魅力が尽きないようです。。。

コメント NGワードを含むコメントや過度に攻撃的なコメントは反映されなかったり、削除されることがあります。